![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年2月 7日 肉眼を超えた眼。
京都の美術館「何必館」で、木村伊兵衛の写真展を観て来た。 木村伊兵衛はご存じの通り、戦前から戦後にわたって、 魂を揺さぶる写真を撮り続けてきた写真家である。 同時代を生きた土門拳とはリアリズム写真において双璧をなす。 木村伊兵衛の作品からは、モノクロ写真を通して、 大正、昭和の日本が豊かな空気感を持って立ち上ってくる。 ある意味、カラー写真より、はるかにリアリティがある。
なぜだろうか。多分そのさりげないが見事な構図の作り方と 日常のディテールを切り取ったモノクロであることによって、 想像力が刺激されるからだろう。 今の時代は、ほとんどのコミュニケーションが視覚に頼っており、 コミュニケーションの80%は視覚だと言われている。 3Dの登場などによって、 それはたぶん80%をはるかに超えているだろう。 その分、想像力が削り取られているとも言えるのだ。 想像力とは何かを、私たちは再度、 この木村伊兵衛の写真によって問いかけられる。 息を呑む秋田美人「大曲おばこ」、 太宰治の青春時代を彷彿とさせる「秋田市仁井田 青年」など、 ここには単なる懐かしさを超えた、 ある時代を生きた人々のこころ、精神が見事に切り取られている。 肉眼を超えた表現が確かにここにある。
この木村伊兵衛展は、3月6日まで、 京都の何必館・京都現代美術館で開かれている。
木村伊兵衛をはじめ、アンリ・カルティエ=ブレッソン、 ロベール・ドアノーなどの写真を蒐集してきた方である。 梶川氏もまた、蒐集という行為で、芸術に殉じている。
|