![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年2月22日 旧暦の日本。
月の運行を軸に1日を昼の時間と夜の時間で区分けしたのが 旧暦ということになろうか。 日本は明治のごく初期にいたるまで、 旧暦で暮らしを営んできた。 日本人のDNAには、月の生活の暦が深く刻印されいているはずである。 都会では月を見上げることも稀になったが、 地方へ出かけたときなど、月を見ると、 なぜか懐かしさを感じるのは、 この月の暦のDNAのせいに違いない。 「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」なのである。
二期倶楽部の北山ひとみさんから、 旧暦を併記したすてきな手帳「旧暦日々是好日」 (LUNA WORKS)をお送りいただいた。 さっそく開いてみると本日2月22日は旧暦なら1月20日とある。 今はまさに旧暦の「迎春」の時期にあたる。 年賀状に「迎春」と書くのは、旧暦ならごく自然なことだったのだ。 旧暦で暮らしを見たとき、 日本人の暮らし方の本質が見えてくるに違いない。
|