4月24日、中国古来の健康法である「気功」で体を整える
公益財団法人日本健康アカデミー主催
「五行気功法セミナー」が開催されました。
心と体を1つとして捉え、近年注目を集める東洋医学は、
体質を改善して病気を予防する方法を探る治療法を行います。
『ヘルシーデザインノート』でも、
東洋医学の1つである中医学の考え方を取り入れましたが、
数々のメディアなどでも特集テーマになることが多くなっています。
講師の先生は、東日本気功協会理事・事務局長・気功指導員
五行気功法代表の宮崎文夫先生です。
中国拳法、気功、中医学、武術などを学び、
関東地域を中心に数多くの気功教室で指導を行っています。
今回のテーマは
「五行気功法で、肩・腰・ひざ痛を楽にしませんか!」
自然も人間も木・火・土・金・水の
5つの元素の一定の循環法則に従うといった
中医学の学説「五行説」を用いた気功法です。
まず、序章として、五行説の中で春に属する臓器「肝臓」を
元気にする気功のレクチャーからスタート。
肝臓に大きなダメージを与えてしまうのは「便秘」だそうで、
その便秘を予防すべく、おへそが真横を向くように体を振ることで
肝臓・小腸・大腸を活性化させる気功法「スワイショウ」の指導が行われました。
そして、本題となる「肩こり」、「腰痛」、「ひざ痛」の講義。
模型を使い、原因となる事柄をとても分かりやすく指導。
各々の原因は……
肩こり⇒肩甲骨が前後、上下に動かない
腰痛⇒腰部分の骨(腰椎)が前後に動かない
ひざ痛⇒ひざが足の指よりも前に出ていて、ひざとつま先で
全身のバランスを取ってしまっている
これらの解消に必要なことは、
「いかに体の力を抜くかが重要」と宮崎先生。
気功の「気(エネルギー)」は、力を抜くことで全身に流れるそうで、
力が入っている状態では、気が流れず、
体調のバランスが崩れてしまうそうです。
そして、体の力を抜く様々な気功法が披露され、
会場に訪れた方全員で実践が行われました。
気功を学ぶと、「力を抜く感覚」がはっきり体感でき、
なんとなくだるく感じた体が楽になったように感じます。
会場からも「体が温まってきた」という声が。
しかし、宮崎先生は、「気功は魔法ではありません。
特効薬でもないので、すぐによくなるものではない。
気功の『功』は積み重ねるという意味なので、
今日覚えたことを、自分でコツコツ続けることが大切です」と
お話ししてくださいました。
「力を抜く」ことのつながりで、
中国武術で用いられる「力を抜く打撃方法」も披露。
かなりの上級技術ですが、理論は同じだと宮崎先生は話します。
その他にも、呼吸1つでできる、気の流し方や、快眠法など、
簡単に行える気功法の指導が行われました。
あっという間に1時間30分が経ち、宮崎先生の明るく楽しい講義は終了。
常に笑い声や冗談が飛び交う中で、
動き方1つで体も心も整えることを改めて学ぶことが出来ました。
近日、ヘルシーデザインクラブでも気功のセミナーを計画中です。