eof; } ?> eof; } ?> 「生涯生産」~4月のCANALYZEキーワード:CAN Healthy Design Club

CAN Healthy Design Club

eof; } ?>

CAN Healthy Design Club

eof; } ?>
2014年4月30日 11:44

セルフドクタークラブ(SDC)では、健康や高齢社会の分野に関する

メディア情報を多角的に分析し、その潮流をキーワードにまとめ、

定期的に発信しています。

第21回目となったメディア分析会議“CANALYZE”より抽出された

メインキーワードは、「生涯生産」です。

 

「生涯生産」とは、つなぎ手である次世代に自らの後ろ姿を示し、

未来の担い手を育てあげることを指します。

人は誰しも日々何かを消費をしながら暮らしていますが、

その一方で未来の希望をはぐくみ、少年少女にその志を手渡していくことで、

生産活動に寄与しているのだと言えます。

 

伝承されている芸術を、覚悟を持って舞い続ける人や、

若いアーティストの活躍の場を、私費を投じて提供する人など、

生涯を通して後進に働きかける姿から、「生涯生産」のキーワードは

抽出されました。


can201404_2.jpg

 

 

次の世代へのバトンタッチに果敢に取り組む

“生涯芸術家”ともいうべき生き方を実践している人々は少なくありません。

生涯を通じて創意工夫を続け、何かに貢献する姿勢は、

結果として、つなぎ手を生産することに従事しているのです。

 

今回の分析対象となったメディアの中から、

いくつかの事例をご紹介します。

 

岩手日報(4月15日)は、花巻市大迫町の早池峰神楽を舞い続ける

佐々木隆さん(83)を取り上げています。

130人余りの観衆を前に、刀や扇子を巧みに操り、雄大な舞を披露する姿は、

「精根の尽き果てるまで舞う」という神楽への情熱にあふれています。

500年以上伝承されている早池峰神楽は、

佐々木さんにとっては生活の中に当たり前にあったもの。

生涯現役を貫く気概で、背中で後進に語り続けています。

 

同じく岩手日報(4月16日)は、花巻市大畑にある湯本美術展示館の

小田原光晴さん(73)に注目。「若い人たちの『足場』、

作品発表の場を提供したかった」という小田原さんは、

美術教諭を退職後、私財を投じて自宅脇にギャラリーを増築し、無料で開放。

これが現在の湯本美術展示館です。

学生時代、恩師の紹介で画家の故岡本太郎さんに会った際、

「若い人を指導し、東京に送り出しなさい」と言われたことが、

現在の活動の発端となりました。教え子や若手芸術家が開く個展で、

この先1年間の予定は埋まっているそうです。

 

「毎日が発見」(4月号)は、「強く、美しく生きよう」の中で、

俳優の仲代達矢さん(81)を取り上げています。

「大先輩を見て、歳を重ねていけば素晴らしい境地が

待っていると思っていたが、とんでもなかった。

80代になっても内面の葛藤は変わらず、老成など夢のまた夢と」と。

さらに、「同世代は次々と死んでいく中、映画の最盛期を生きた役者の1人として、

最後に次の世代につなげるきっかけをつくりたい」とし、

残された時間を「弓折れ、矢尽きるまで走りきりたい」と、

役者としての最後の使命を熱く語る仲代さんに着目しています。

 

これらの事例を通して、自らの人生をかけて次の世代へ未来の希望を

バトンタッチする姿に着目し、キーワード「生涯生産」が生まれました。

 

can201404_1.jpg

 

 

 

LIFE DESIGN CLUB ライフデザインクラブ一覧