~福岡エイジング・オープン・ミュージアム構想~
アジアの玄関口である九州・福岡市では、
街をまるごと高齢化対応の“博物館”に見立て、
アジア諸国からの視察を受け入れて
集客交流事業の展開を図るとともに、
高齢化モデル都市としての街づくりを
進める取り組みが行われています。
この取り組みは、05年に九州大学アジア総合政策センターが
福岡市に対して政策提言した
「福岡エイジング・オープン・ミュージアム構想」が
きっかけで始まったもので、同構想は06年度の
内閣官房全国都市再生モデル調査に採択され、
本格始動しました。その後、08年には構想実現のために
NPO法人アジアン・エイジング・ビジネスセンター(AABC)
が設立されました。
AABCは、産学公が連携し
「福岡エイジング・オープン・ミュージアム構想」で掲げた、
福岡をアジア地域における高齢化問題に取り組む人々にとっての
拠点化することや、高齢者が安心して暮らせる街づくりを
福岡市においてモデル的に実現することを
目的とした組織として活動しています。
福岡エイジング・オープン・ミュージアム構想が掲げる
「福岡をアジア地域における高齢化問題に取り組む
人々にとっての拠点にすること」については現在、
AABCが中心になって活動。AABCはアジア各国から
福岡市の高齢化対応を学びにやってくる視察団のコーディネートや、
福岡での研修の受け入れなどを通じて集客交流事業を推進しています。
ひと足先に高齢化社会に突入しつつある日本の高齢化対応は、
これから日本の後を追うように高齢化が進むアジア各国、
とりわけ韓国や中国などからの視察ニーズが多く、
ピークの09年には年間約300名が福岡市を視察しました。
AABCでは、それまで海外からの視察窓口を務めていた
市の保健福祉局の仕事を肩代わりし、
市側の負担軽減に貢献すると同時に、
より視察ニーズに合ったプログラムの開発や、
視察受け入れに欠かせない福祉視察通訳者の養成や
視察用教材の作成などを行っています。
福岡エイジング・オープン・ミュージアム構想で掲げられた
もう一つの目標である「高齢者が安心して暮らせる街づくりを
福岡市においてモデル的に実現すること」は、
福岡市総合計画づくりの中で進められています。
福岡エイジング・オープン・ミュージアム構想を、
当時九州大学教授として提唱した小川全夫氏は、
現在AABC理事長を務める一方で、
福岡市総合計画審議会の副会長も務めており、
福岡市の街づくりに深くかかわっています。
福岡市によれば、福岡エイジング・オープン・ミュージアム構想は、
提唱から7年が経過するなかで市政の
さまざまな面に浸透しつつあると同時に、
小川副会長を通じて構想のコンセプトは
今後も福岡市の街づくりに反映されていくことになるとのことです。
■Healthy Design Clubトリビア
「ヘルペス」はいつ頃からあるの?
『self doctor』冬号でも登場のヘルペス。
紀元前から疱疹など皮膚に関する症状は
確認されていたようですが、
原因がヘルペスウイルスだと分かったのは、
20世紀に入ってから。
ウイルスの姿を確認できる電子顕微鏡が出現して
存在が明らかになったそうです。
現在は、外用薬が開発されたことによって
症状を事前に 抑えることができますが、
昔の人たちは、この不快な症状を
ずっと我慢してきたのでしょうか。
ちなみに、「ヘルペス(herpes)」はギリシャ語で
「這う」という意味。症状が徐々に広がっていく様は
まさに“這う”様子を表現していますね。
CAN広場「2013年の健康目標」発表!
2012年も残すところあとわずか。
会員の皆様に来年に生かしたいことや、
今年の反省を踏まえた 健康目標を伺いました!
★「30歳を過ぎたので乳がん検診を受ける」(YRさん/30代/女性)
乳がんは30代後半から急増すると言われています。
30代からは年に一度の検査を受けましょう。
★「万歩計を持つ」(早寝早起さん/50代/男性)
厚生労働省が掲げる健康日本21では、成人と70歳以上の高齢者の
1日あたりの基準とされる歩数と目標の歩数が定められています。
成人の1日あたりの歩数の目安:(基準値/目標値)
男性 約8,200歩/9,200歩程度
女性 約7,300歩/8,300歩程度
70歳以上の1日あたりの歩数の目安:(基準値/目標値)
男性 約5,400歩/6,700歩程度、
女性 約4,600歩/5,900歩程度
朝起きてから寝る直前までが歩数の対象になります。
家の中でもこまめに動いて、歩数を達成させましょう。
★「たくさん笑う」(京都っ子さん/60代/女性)
笑いは自律神経の働きを整えてくれます。
この自律神経がバランス良く機能することで
人の健康は保たれるので、笑いは健康にとても効果的。
作り笑いから入っても効果があるそうです。
その他に「健康診断に行く」(主婦代行さん/40代/女性)や、
「予防接種を受ける」(睡眠体質/40代/男性)、
「週1日は運動する」(KO/70代/男性)など、
たくさんのご意見をいただきました。
自分の健康は自分でつくり、人生も楽しむ。
そんな素敵な2013年にしたいですね!
次回の募集テーマは「2013年の初夢」です。
can@jlds.co.jpまで、お寄せください!!
【応募方法】
メールの件名に「2013年の初夢」と明記し、本文内に
①テーマへの回答 ②お名前 ③ペンネーム
をご記入の上、お送りください。
締め切りは、2013年1月18日(金)午後11時59分送信分まで有効です。
※いただいたご意見は、本ウェブサイトで発表予定です。
ご意見を掲載させていただいた方に
図書カード(500円分)プレゼントいたします。
特定非営利活動法人 日本ヘルスツーリズム振興機構主催の
ヘルスツーリズムセミナーが開催されました。
今回で29回目をむかえたセミナーのテーマは「ヘルスツーリズムと地域活性」。
第1部は筑波大学体育系教授 久野譜也先生、
第2部を天草プリンスホテル女将 國武裕子氏が、
ヘルスツーリズムの方向性や取り組みなどをテーマに講演を行いました。
第一部にご登場の久野先生のテーマは
「Smart Wellness Cityからみたヘルスツーリズムの方向性」。
久野先生は、Smart Wellness City首長研究会(SWC)を立ち上げ、
住民が健康で元気に幸せに暮らせる新しい都市モデル
「Smart Wellness City」の実現に向けて推進を行っています。
日本での問題は、地方都市における中心市街地の過疎化。
通過交通が多く、商店街を歩いている人が
ほとんどいないという都市が多数存在します。
このような環境を変えるために、久野先生は、
ドイツのフライブルク都市の変化の例を挙げて説明を行いました。
ドイツのフライブルク都市は、中心地街に車を入れないという政策を実行、
それに伴い、街を歩く人々が増えて、商店街には活気が戻ったそうです。
歩きたくなるような街作りが地域の活性化につながっていきます。
街にいるだけで、自然に歩いてしまい、健康につながる…
このような「Smart Wellness City」が日本に増える日がとても楽しみです。
Smart Wellness Cityのイメージ
そして、“歩く”ことは、第2部の講演を担当された
國武裕子女将のお話のテーマでもありました。
ご自身の病気から“歩く”といった健康づくりに目覚め、
自身が勤める旅館でヘルスツーリズムとして街歩きを企画。
行政や地域全体の観光業や飲食店と一緒になって、たった3年で
29プランにもおよぶヘルスツーリズムプランを確立しました。
國武女将曰く「天草プリンスホテルだけでの企画でしたら
ここまで成功しませんでした。行政の対応もとても早く、
地域が一丸となったからこそ実現できました」。
プランによっては、食事は街のレストランを設定したり、
ウォーキングの最後には、他の施設の温泉に入浴する時間を設定したりと、
天草プリンスホテルだけで完結させないプラン作りを心がけているそうです。
“歩く”ことは、昨今のウォーキングブームでもわかるとおり、日々の健康を
つくり出してくれます。そして、今回のヘルスツーリズムセミナーでわかったことは、
健康づくりだけでなく、地域活性化にも一役買ってくれるということ。
人間の基本行為である“歩く”ことが、
未来に向けてのさまざまな可能性を秘めています。
<<前のページへ1|2|3|4|5|6次のページへ>>