eof; } ?> eof; } ?> CAN Healthy Design Club

CAN Healthy Design Club

eof; } ?>

CAN Healthy Design Club

eof; } ?>
2012年7月 6日 13:16
CANじゃくちょう.jpg

 

 

 

 

 

「作家が本を書くのは、

自分の考えや思想を後世の若い人に読んでもらい伝えたいから。

自分の本が売れてほしいのは、お金の問題ではなく、

1人でも多くの人にそれを読んでほしいということです。

私は小説一筋で90年生きてきましたが、

自分が好きなことを生涯できる幸せをあらためて感じており、感謝しています」

 

このほど開催された東京国際ブックフェアの基調講演

「『本』の送り手がいま考えるべきこと~変化を受け入れ新たな活力を!~」で、

作家・僧侶の瀬戸内寂聴さんが自らの人生を振り返りながらこのように語った。

 

瀬戸内さんは今年5月で90歳

ただ、持ち前の新しもの好き気質は変わらずで、

このところは電子ブックに強い興味を持っており、自らも昨年『ふしだら』を発行している。

「いま世界は自然も社会も激変しており、これも印刷の歴史における革命。

すべては移り変わるというのが人生の基本で、

当然、本も変わるし、作家と編集者の関係も変わるもの」

そして、「電子ブックは、若者向けというよりもむしろ年寄りや病人向けだと思います。

軽いし、寝て読めるし、字も自由に大きくできる。

本には売れなくてもよいものがあるが、そういうものは残念ながら絶版になってしまう。

それを電子ブックでよみがえらせたいのです」

と電子ブックへの期待も語った。

 

また会場からの質問に答える形で、

「例えば、100年前の女性たちがいかにがんばり、

そうして得られた自由を今の女性がどう享受できているか、などをわかってほしい。

若者の特権は、“恋と革命”です。人は激しく生きなければつまらないと思う

自分の人生は自分で守るもの。自分でつまらなくしてはなりません」とするとともに、

「人間は、自分の存在によって

自分以外を幸せにするために生まれてきました。

人は、殺してはいけないし、殺されてもいけない。

だから、戦争は許されないこと。

これを子供たちに伝えたい」と、作家としての強いメッセージを送った。


2012年6月27日 13:14

 

「第12回 日本抗加齢医学会総会」の一環として6月24日、公開市民講座『不老は「歌」から 「歌う」で老化を防ぎましょう』 が開催された。

ver04-B.jpg
 
 
 
 
 
パネラーには、鶴見大学歯学部教授の斎藤一郎氏、女優でナチュラリストの益戸育江さん、第一興商エルダー事業開発部の戸塚圭介氏、そしてジャーナリストの村井和之氏。 パシフィコ横浜の会議センターには多くの参加者が訪れ、テーマへの興味の高さを示した。 

斎藤氏は、「健康長寿は偶然ではなく、その意思と知識を持つことで手に入れられるもの」として、食べる、話す、笑う、歌う、味わうなど、多くの機能役割を持つ口腔から全身の健康を守ることの大切さを指摘。「特に大切なのが唾液で、唾液量が減ると口腔の衛生を保てなくなり、さまざまな疾患を招く原因にもなる。唾液は自律神経によってコントロールされるため、ストレスをためないことも大切」と述べた。 

その関連で紹介されたのが、今や医療現場でも用いられている「カラオケ」。"歌うことで健康を維持"をコンセプトに掲げて事業展開をする第一興商の戸塚氏は、「カラオケは、いわゆる"幸せホルモン"を分泌する。幸せになる歌として、日本人の心になじみ、ストーリー性のある演歌がおすすめ」との考えを披露した。 
ナチュラリストの益戸さんは、発声法をとり入れたヨガを実践中で、「ヨガのポーズに呼吸法だけでなく発生法もとり入れることで、口のツボ押し効果もある」とその利点を説明した。 

歳を重ねても失いたくない機能のトップが、目と口だといいますが、健康な毎日を送るためにも、"口"は重要な役割を持っているといえそうです。「歌う」ことが、その機能を総合的に維持することができる。まずは、身近なことから始めよう、ですね。 

 

 


2012年6月27日 13:13

 

「老人をポンコツ化させないことが本当の文明である。これを世界にどう伝えていくか、において抗加齢医学の行動が大切になる。個人的には、希望と祈り、命の価値、命の愛をきちんと認識したうえで、自立への勇気ある努力行動(courageous action)をとることが重要。つまり、生活習慣の改善を始めたらそれを続けることが求められる」
日野原先生.jpg
今年10月で101歳を迎える現役医師・日野原重明氏(聖路加国際病院理事長)がこのほど、横浜で開催された第12回加齢医学会総会の特別講演に登壇、自身の健康法や抗加齢医学についての考え方などを語った。座長は日本医学会会長の高久史磨氏が務めた。会場は満席で立ち見を含めて1500人ほどの医療関係者が説得力ある話に熱心に聞き入った。 

講演は、「黄帝内径」や「養生訓」に始まり、「成功加齢研究(successful aging)」、テロメアなどの現代理論、それに独自の呼吸理論なども織り交ぜながら歴史的、生物学的な分析を軸にする一方で、「老化」と「老い」の認識の差異などにもふれた人間学的考察にも相当の時間が割かれた。 

「老化は、生物としては避けられない衰退現象であり、生物学的な概念であるが、『老い』は人間学的な概念である。命の担い手である人間一人一人がこれをどう受け止め、どうこれに対処しようとするかの心の問題、または生き方の問題として考えるべきである」(哲学者・倫理学者 松村克己) 
「人間がその最後の15年ないし20年間、もはや1個の廃品でしかないという事実は、我々の文明の挫折をはっきり示していた」(仏ボーヴォワール『老い』より) 

記事冒頭のコメントは、これらを踏まえた日野原氏の指摘である。 

さらに、自身の日常生活を例に、「アンチエイジングには、規則正しい生活習慣を維持し、過剰栄養、過剰運動を避けることが効果的。私もこのところは、朝食にオリーブ油15グラムを入れたりんごジュースとレシチンを加えた牛乳にバナナ、昼はミルクと数枚のクッキー、そして夜は半膳のご飯とブロッコリーなどの多めの野菜をとるといった低カロリー食にしている。30歳時の体重をずっと維持するよう心がけることが大切で、自分も30歳レベルを保っている」と、具体的な健康法も披露した。 

日頃の食事メニューから高みに立った生物学的、哲学的認識までの幅広い内容を、しかもそれを親しみやすい語り口調で伝える。ステージ上で終始座ることなく1時間も話し続ける。100才とは思えぬその熱のこもった講演を聞き、「自立への勇気ある努力行動」の意味を再認識した。 

 

 


2012年6月25日 13:12

アンチ・エイジングにとってまず大切なのが、 
体の中に溜まった毒素の排出=“デトックス”だといいます。

今回は、八ヶ岳南麓の麓・小淵沢にある
会員制のウェルネスリゾート「ルラシュ癒しの杜」での
デトックス体験をお伝えします。

小淵沢の駅よりタクシーで約10分。
標高1100mの位置にある「ルラシュ癒しの杜」。
眺望がよく、天気のよい日は、南アルプスはもちろん富士山も望めるそうです。

0A.jpg

なぜ、「ルラシュ癒しの杜」で デトックスなのか?
その理由は料理にあります。

こちらで出されるお料理はマクロビオティックがベース。
玄米や野菜、豆類、海藻などを中心としたマクロビ料理は、食物繊維がたっぷり。
腸内環境を整え、老廃物を排出しやすい体にしてくれます。

0B.jpg

マクロビ料理というと、健康にはいいけれど、
美味しさを追求していないイメージをもっていましたが、
こちらでいただいたお料理は、見た目も味も、心が豊かになるものばかり。
一品一品運ばれてくるごとに、小さな感動を与えてくれます。

ちなみにこの日のディナーメニューは、

・   田楽味噌をつかった前菜

・   そばの実入り胡麻豆腐

・   蒸し野菜 ~赤松に包んで~

・   春野菜の揚げ出し

・   りんごの香りの玄米笹寿司

・   デザート(ガトーショコラ)

・   オーガニックコーヒー

0C.jpg

次の日の朝食は、玄米粥と旬の野菜の煮物などをいただきました。
1泊2日のマクロビ体験でしたが、
そのデトックス効果をしっかり実感できました。

料理以外のデトックスメニューがあるのがルラシュの魅力です。
併設のトリートメント&スパでは、オリジナルの美容整体や、
ラドン温浴を用いたデトックスメニュー、
アンチエイジングフェイシャルやヘッドスパなどを受けることができます。

さらに、小淵沢の豊かな自然環境は、心のデトックスに効果あり!?
朝早起きして森の小道を歩き、澄んだ空気の中で深呼吸。
日常がリセットされ、心がフワッと軽くなった感じです。

0D.jpg

本格マクロビ料理を日常で実践していくのは、
なかなかハードルが高いもの。
こういったマクロビ料理の宿泊施設を利用すれば、
贅沢気分を味わいながら、デトックス体験ができるのでおすすめです。

 

ルラシュ癒しの杜
http://www.relache-iyashi.com/ 
山梨県北杜市小淵沢町10195-2
TEL.0551-36-8200



2012年4月17日 16:32

 

GGカルチャー講座.jpg

 

放送作家の小山薫堂さんが、「アクティブシニア」に代わる新しい言葉として提唱する「グランド・ジェネレーション」(G.G)。センスがあり、知識や経験に富み、蓄財もそれなりにある元気な団塊世代をイメージしているという。
イオングループは4月13~15日にかけて、東京国際フォーラムを会場に、ズバリ「GRAND GENERATION'S COLLECTION in TOKYO」というイベントを開催した。グループ関連の26社が36ブースを構える展示イベントで、50代、60代、70代の"オトナ世代"へのライフスタイル提案を様々な形で行った格好だ。 
放送作家の小山薫堂さんが、「アクティブシニア」に代わる新しい言葉として提唱する「グランド・ジェネレーション」(G.G)。センスがあり、知識や経験に富み、蓄財もそれなりにある元気な団塊世代をイメージしているという。 
イオングループは4月13~15日にかけて、東京国際フォーラムを会場に、ズバリ「GRAND GENERATION'S COLLECTION in TOKYO」というイベントを開催した。グループ関連の26社が36ブースを構える展示イベントで、50代、60代、70代の"オトナ世代"へのライフスタイル提案を様々な形で行った格好だ。 
GG全景.jpg

最終日の日曜昼間に訪れてみたが、会場は結構な人だかり。中高年の夫婦や女性同士の小グループが目立つ。場内のステージイベントでは、タレントの吉田照美さんがファッショントーク中、座席はほぼ埋まっていた。会場外側では、次のゲストの南こうせつさんのライブイベント整理券を待つ人たちの行列が長々と続く。 
ブースで人が集まっていたのは、イオンボディーやHACドラッグ。イオンボディーは健康食品やハンドマッサージ、健康飲料の試飲などを行っていたが、それぞれ飲み比べたり、効能を聞いたりとじっくりと試している。 
HACでは、血圧や体脂肪などを計測し、生活習慣病の予防相談などを行っていたが、その結果を受けて実際に話し込む人も少なくなく、スタッフがお客の前にしゃがみ込んで丁寧に対応していたのが印象的だ。 
GG移動販売など.jpg

書店の未来屋が新展開する「未来屋カルチャー講座」では、ペンダントトップや絵手紙などの無料ワークショップを行っていたが、所要数十分の講座もほぼ一杯の様子。ほかには、洋服や自転車、運動グッズ、また絵本や玩具など孫視点の物販もあったが、見る限り人の集まり具合は前者ほどではないようだ。試飲があるとはいえ健康系が人気を得ている状況をみて、この層の生活者の興味軸をあらためて確認できた。 
イオンでは、「"シニア"とひとくくりにされることに抵抗を感じる方もいる」として、今後は一貫して「シニア」ではなく、「グランド・ジェネレーション」という表現を使用していくという。いまや高齢化はアジア共通の課題となっており、日本では2030年には高齢者層がファミリー層を上回る見通し。高齢者の買い物頻度が高いという調査結果も得ており、商品・サービス展開は、アクティブな人と体調不安のある人の2層を前提とする方針。アンチエイジング関連、宅配サービスなどその両面で対応を強めていくとしている。 
GGたれまく.jpg

イベントは、基本的にはイオングループのPR活動ということで、会場にも関係者の姿がかなり目立った。ある来場者からも「もう少し意外性があるかと。ちょっと偏っているかな」という声も聞かれ、まだ提供者の論理が先行している部分もあるように感じたが、反面、流通大手が本格的に「シニアプログラムの搭載」を宣言し、それなりの形で生活者に訴求したこと。また、来場者もそれなりに楽しんでいたように見えたのは興味深かった。 
こうした活動を一企業の発信にとどめるのではなく、そのメッセージをしっかりと受信し、高齢社会の「新しい生き方」の提案として普遍的に考える材料にできればと思った次第ですがいかがでしょうか。 

 

 


<<前のページへ123456789
LIFE DESIGN CLUB ライフデザインクラブ一覧