2011.6.15更新
ゆうききよみさんと
「鉢&田島征三絵本と木の実の美術館」
NO.23「ゆうききよみさんとの出会い」と、NO.27 きょうの絵本
「どうして? どうして?」でご紹介したゆうききよみさんは、刺繍
絵本アーティストの活動と平行して、新潟県十日町市の山中に
ある「鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館」でスタッフとして
働いていらっしゃいます。
最初は一般客として美術館に訪れたそうですが、あまりにも素敵
な場所なので、その後何度も足を運び、ついにはカフェのスタッフ
募集に迷わず応募したのだとか。
インタビューでは、刺繍絵本のこと、鉢の美術館のこと、どちらも
素敵なお話をうかがえました。
「この小さい女の子は私なんですよ」(ゆうきさん)
●ゆうききよみさん
1981年宮城県生まれ。新潟県十日町市在住。
2004年東北芸術工科大学デザイン工学部
生産デザイン学科テキスタイルコース卒。
現在、刺繍絵本アーティストとして活躍中。
URL:http://yukikiyomi.petit.cc/
★ゆうききよみさんの『どうして? どうして?』を
購入ご希望の方は、「PB Cafe」宛てにご連絡ください。
刺繍絵本への想い
「こどもたち、昔こどもだったおとなたち、
小さい頃のわたしの不思議にこたえる絵本を描きたい。
小さい頃だっこしてもらったおかあさんのエプロンのにおいを
思い出すような、そんな絵本を描きたい。」
(ゆうきさんのブログより)
テキスタイルを専攻していた学生の頃から、ゆうきさんは
布には物語があると感じていました。そのため、提出した課題や
制作した作品には、必ず物語をつけたそうです。
そんなゆうきさんですから、刺繍と絵本がドッキングしたのも
ごくごく自然な流れだったのでしょう。
ブログで書かれているようにゆうきさんの物語のテーマは
こどもや、昔こどもだったすべての人がほっとできるような
日常のささやかな出来事。
自分の体験がベースになった、なつかしさとしみじみとした
安らぎを覚える作品ばかりです。
ひと針ひと針、糸をさしていくたびに
想い出がかたちになっていきます。
新作絵本もゆうきさんの子ども時代の
お話になる予定です。楽しみですね!
「鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館」への想い
鉢は、まわりを山で囲まれた小さな集落。村の過疎化が進み
2005年春に、集落で唯一の小学校「真田小学校」はついに廃校
となり取り壊されようとしていました。
しかしこの学校を残したいという集落の人たちの熱い想いと
絵本作家の田島征三さんの心強いプロデュースによって
09年「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」のひとつの
作品として再利用されることになり、生き返ることができたのです。
作品は、からっぽになった校舎を舞台に、最後の在校生と
学校に住みつくオバケたちとの物語。空間絵本『学校はカラッポ
にならない』の誕生でした。
その物語が校舎いっぱいに広がって、体験型の絵本美術館と
なり訪れる人を楽しませてくれています。
おばけのトラペトト。教室や体育館など校舎の
一つひとつが絵本の1ページになっています。
Photo/Takenori Miyamoto + Hiromi Seno
体育館いっぱいの流木オブジェ。ワイヤーが
入り口の巨大なししおどし「バッタリバッタ」に
つながっています。鉢の山からしみ出た湧き水で
「バッタリバッタ」の頭がいっぱいになると
バッタはお辞儀をします。その動力がワイヤーを
伝わり、体育館中の流木オブジェが踊り出す
という壮大な仕掛けです。
Photo/Takenori Miyamoto + Hiromi Seno
流木に木の実を接着する作業をする鉢集落
のお母さんたち。ほとんどの人が「真田小学校」の
卒業生です。美術館の制作に集落の皆さんが
協力されました。そしてみんなの美術館が
出来上がりました
校長室と職員室は「Hachi Cafe」になりました。
ここでは魚沼産コシヒカリと季節の焼き野菜、
妻有ポークを使ったスペインの郷土料理「アロス」
が食べられます。
もしかしたらゆうきさんがサーブしてくれるかも!
冬になると、雪に囲まれたすり鉢状の地形の中にすっぽり
入ってしまう「鉢」という集落。雪の山越えは慣れていないと
難しそうなので、夏場のうちに訪れようと思いました。その際には
もっと詳しく現場ルポを掲載しますのでお楽しみに! (ミヤタ)
●鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
〒948-0111 新潟県十日町市真田甲2301-1
TEL&FAX 025-752-0066
開館時間/10:00~17:00 入館料/大人500円 子ども250円
e-mail ehon_to_kinomi@tsumari-artfield.com
URL http://www12.ocn.ne.jp/`ehon2009
★交通アクセスについては上記URLでご確認ください。