2013.4.8
『いるの いないの』
制作の裏側にインタビュー!
第1回目
皆さま既にご存知の方も多いはず、大人気絵本『いるの いないの』(岩崎書店)。
絵本のチカラブログでも、絵本のチカラプロジェクトメンバーで読み合わせて
様々な謎や解釈を話し合いましたが……
3月某日、岩崎書店の会議室をお借りして、絵を担当された町田尚子さんと編集の方に
お話を伺うことが出来ました!
とっても充実した内容ですので、4回にわけてご紹介したいと思います。
本日、第1回目!
左から、岩崎書店 編集のHさんとSさん、イラストレーターの町田尚子さん、
絵本のチカラ サイトウとカネコ、岩崎書店 広報のKさんです。
第1回 「絵本のイラスト 気になるあれこれ」
―絵の世界観は、どのように構築していきましたか?
町田尚子(以下M):まずお話を読んだときに「古い日本家屋」といった
イメージが浮かびました。
文章を説明しているだけの絵にはしたくなかったので、
いったん文章から離れ、イメージだけで描いてみることにしました。
古い日本家屋の台所や居間などを思い浮かべて間取り図を作り、
人物の位置とカメラの位置を考えながら紙に描き出し、
それを並び替えて構成していきました。
こちらが間取り図です。「もしもカメラを置いて覗くならこの位置」というのも
シーンごとに決められています。
絵本のイラストはカメラ視点で描かれていたことが分かります。
―実際にこういう間取りがあったのですか?
M:いいえ。どの部屋が隣にあるとか、構造が破綻しないように、
自分の覚え書きとして描き出しました。
梁の組まれ方などは本物を見ないとわからないので、
生田緑地の日本民家園へ取材に行きました。
古い民家の空気は、感覚としては分かるのですが、実際に住んだことはなくて。
K:不思議なことに、読者の方からは「私の田舎の祖母の家のようだ」という
共感の感想がたくさん寄せられているんですよ。
S:絵本に描かれたこのゴム手袋も、取材がきっかけで登場しました。
M:実は、生田緑地へ行く前に、岡本公園民家園に行きました。
初めは、そこにある民家の間取りを真似しようと思っていたのですが、
改築中でブルーシートがかかっていて、中に入れなくて。
ただ、周りの庭や資材置き場は見ることができたので、その風景を撮影しました。
その写真の中に、ゴム手袋のある風景もありました。
ゴム手袋って、肉厚な素材でしかも人間の手の形をしているから、
ちょっと気持ち悪いですよね。
使うつもりで写真をとったわけではないのですが、
制作時に面白いと思ったので描くことにしました。
原画を撮影させていただきました。
左下のゴム手袋にご注目。
―猫の目がだんだん白目がちになり、怖くなっていく気がします。
M:読者の感想でも指摘されることが多いのですが、
暗いから光っているだけです(笑)。
クライマックスに向けて、怖くしようと思って描いた訳ではありません。
S:そういえば、猫は“いる誰か”の手下にしようかとも考えたのですよね。
M:“誰か”だって、知らない男の子がいきなりやってきたら、
不安に思うのではないかと。
“誰か”は下には降りてこられないので、
猫に頼んで調べてもらいたいはずだと思いました。
だから、一番最初に描いたラストシーンのラフは、
梁の上の“誰か”が猫からの報告を受けているようなイメージで描きました。
S:「こういう設定もいいですよね」とは言っていたのですが、
ラフを見た京極さんから、“誰か”の描き方を変更して欲しいとお願いされました。
また京極さんは、絵の中に猫が出てくるとは予想していなかったようです。
作家さんと画家さんが組んで絵本を1冊作り上げるときは、
こういったイメージのやり取りが面白いと思います。
M:この絵本は、京極さんがいつも書かれている小説と同じくらい
長い文章だったものを削ぎ落として、今の文字数になったに違いないと思っています。
その削られた文章の中に猫がいたのではないかと思うのです。
最後のページ 初期ラフの一部です。
猫を抱えているのが見えます。
―文章に書いてあるイメージを、そのまま描いたということでしょうか。
M:「私だったらこうする」という自分の意見を押し出すのではなく、
文章の波に乗って描きたいと思いました。
京極さんは「梁のある家としか描いてないから、洋風の家かもしれなかった」とは
おっしゃってたんですけど。
削られた文章の中に、古い日本家屋って書いてあったんじゃないでしょうか。
なので、私としては京極さんの書いた通りに描ききったと思ってます。
H:京極さんの文章に、大げさに乗っかった感じでしょうか?
M:水の中で力を入れると沈んでしまうけれど、力を抜くと浮かびますよね。
そんな感じです。川に流されていく空き缶と同じような気持ちです(笑)。
そうして描いていく方が面白い絵本になると思いました。
上は原画、下は絵本見開きです。斜めになっちゃってごめんなさい。
絵本に登場する猫は、町田さんの知り合いの飼い猫がモデルになってるとのこと。
町田さんの飼い猫の白木ちゃんも登場します。探してみて下さい!
―『いるのいないの』の製作期間はどれくらいかかりましたか?
M:絵に関しては、ラフのOKをもらってから4ヶ月程度かかりました。
S:京極さんに文章を依頼したのはその前年の秋です。
なので1冊でみると1年半ほどかかっています。
M:原画の大きさは、絵本の大きさより少々大きい程度です。
仕事の絵はキャンバスボードに描くことが多いです。
絵の具はアクリルガッシュを使っています。
S: 色校は3校まで取りました。最後は直接印刷所へ行って立ち会い、
色を確認しました。
こちらが色校……色校正です。
原画と印刷したものとでは、どうしても色が変わって来てしまいます。
そのため、何度も調整して試し刷りをするのです。
そうして刷られたものを校正紙と言います。
青い付箋には気付いたことや直して欲しいことが書いてあります。
画面左の障子部分に、黒いもにゃっとした線があるのがわかりますか?
あれは「ここにゴミが見えるので、とってください」という指示記号です。
ゴミというのは、何かしらの傷や黒い点々など、
原画では見えないけど印刷で出て来てしまったものを総称して言います。
本日ここまで!明日に続きます〜。