2013.10.23
松川村の食文化を
絵本にしたい!
授業を超えた学生たちの絵本づくり
武蔵野美術大学の芸術文化学科には、
産官学プロジェクトの一環として
長野県北安曇郡松川村の行事と行事食を
絵本にする事業があります。
この事業は、
2012年の春に「松川村の暮らしと行事食を伝える会(※以後 伝える会)」から
「行事と行事食を伝える絵本を一緒に制作して欲しい」という依頼を正式に受け、
村から助成金を得て活動しています。
松川村の記憶を松川村らしく継承するためには
従来の民俗資料や行事食をまとめた本ではなく、
気軽にページをめくることのできる媒体が必要であり、
だからこそ、絵本という表現を選んだとのこと。
武蔵野美術大学芸術文化学科の今井良朗教授と
絵本制作メンバーの学生さんたちに制作過程を伺ってきました。
―どうして地域の絵本を作ることになったのですか?
今井:きっかけは、安曇野松川サマースクールに関わってきた学生が、
松川村の昔の生活を絵本にまとめ、卒業制作(2010年度)にしたことです。
それから「絵本の力はすごい」と、松川村の食文化を伝える絵本作りを
ムサビに協力して欲しい、と声をかけてくれたんです。
というのも、松川村と安曇野ちひろ美術館とは、ワークショップを共同で10年間も
行っているので、信頼関係ができていたからです。
―どのように絵本制作を進めていきましたか?
浜田:まずは、絵本を使って松川村の魅力を伝えられることを理解していただくための
取り組みから始めました。
地域の食文化をまとめた本は長野県にも既にありますが
よほど興味のある方でないと手に取りづらいということ、
絵本は子どもだけの読み物でなく、また可愛くて楽しい世界だけではないことを
伝えたいと思いました。
絵本の表現方法も様々なので、メンバーで色んな絵本を読み比べました。
その中から村の魅力を伝えられる可能性の高い方法を10案考え、
「伝える会」の皆さんに提案しました。
絵本づくりの当初から関わっていた浜田さん。
今井教授のもとで絵本を学ぶために芸術文化学科に入学したとのこと。
加藤:この提案を通して、
絵本の物語として「松川村の食文化」を描くことに決定しました。
既に失われた食文化の資料などは伝える会の皆さんにまとめていただき、
それをもとに、メンバー全員で物語の原案を作りました。
浜田:伝える会の皆さんが考えていたイメージをくみとりながら、
絵コンテと文章を制作しました。
ただ、絵コンテで作った画面構成を文字に置き換えると、
語る事をたくさん詰め込んだせいでとても書ききれなくなってしまって……。
もう一度見直して、内容を3案に分けることにしました。
今井:絵本の作り方としては、頭の中のイメージを固めるために、
まずは文章を起こします。絵本をすべて文字に起こしたときに
どうなるかを把握するためです。
左から、渡辺さん、相川さん、加藤さん。
相川さんは油絵学科からの参加です。
相川:考えた3案のうち1つが、鬼の子の「とんすけ」の物語。
松川村史を読むと鬼が出てくる物語があったので、
主人公として登場させたらおもしろいかなと。
このときは、節分から始まる1年間を物語としてまとめました。
浜田:鬼は松川村に馴染みがあるし、伝える会の方にも好評でしたよ!
加藤:私は「こめたろう」というお米のキャラクターを作り、
稲作で1年を語っていく物語を作りました。
松川村にとって稲作は欠かせない行事だからです。
もう1案は浜田さんが考えたもので、「伝える会」の要望から、
おばあちゃんとの手紙のやりとりによって物語が展開するようにしました。
浜田:メンバーで話し合って、最終的に、
とんすけの案とこめたろうの案の精度をあげて作り、
どちらかを選んでもらうことにしました。
2冊の仮の絵本を作り、再び「伝える会」に提案しました。
すると、どちらの案も良いところがあるからと、すごく悩んだそうなんです。
その結果、2案をくっつけて1つの話にしようということになりました!!
また「伝える会」の皆さんは、その画面構成を
手描きで描き起こして、私たちの絵を切り貼りして
仮の絵本を作ってくれたんです。
さらに、その絵本を、「伝える会」と私たちみんなで相談しながら、
修正していきました。
今井:松川村の代表である「伝える会」の皆さんにとって、
「自分たちも作った」という共同制作の実感こそ重要です。
通常であればこういった制作は依頼する・されるの関係ですが、
今回はいっしょに作るというスタンス。
「伝える会」の皆さんが、私たちの仮の絵本を編集して描き直している様子からは
楽しんで絵本制作に携わっているということがよく伝わってきますよ。
―当事者である松川村の人達が、自主的に絵本の制作に携わったということですね
今井:そうですね。私たちから「物語を考えて欲しい」と声をかけたのではなく、
皆さんが私たちの案を材料として自ら制作編集に携わってくれたんです。
依頼した側とされた側の両方に情熱が無いと成立しない珍しい作り方ですが、
これこそ共同制作だと思います。
私たちの仮の絵本を切り貼りしただけでなく、
新しい絵が必要な箇所には自分たちで直接絵を描いています。
皆で描くという楽しさを体現しています。
こちらが、伝える会の方がつくった仮の絵本です。
伝える会の方は、絵を切り貼りして文字で説明することで
自分たちの想像している絵本を制作しています。
この仮の絵本を基に、学生たちが表現方法を試行錯誤していきます。
浜田:3日間かけて作ってくれたみたいなんです!
また、プロジェクトとして村の助成金を得るために行政に申請を出したときの
「どうして地元の大学ではなく、東京の美大に依頼したのか」という質問に、
「伝える会」の方は
『ムサビの人たちは、11年前からワークショップなどを通して
村のことを理解しているし
こんなに良い絵本を作ってくれる人たちだから』と説得してくださったんです。
後日にその話を知り、とてもうれしかったです!!
―伝える会の仮絵本を、実際の絵本にしていく上で工夫したことはありますか?
浜田:松川村の風景を描写したいと思い、横長のヨコ開きにしました。
また、「伝える会」が考えてくださった文章にありましたが、
主役の鬼のこの問いかけに対して村のおばあちゃんが応えるという繰り返しだったので
内容にメリハリがつくよう、私たちで会話のバリエーションを考えて、
キャラクター同士が自然に会話をしながら行事を伝えるという表現にしました。
内容を膨らませたい部分は絵で表現し、文章をスリムにしていきました。
左から、大谷さんと菊池さん。
メンバーには小さな頃から絵本を読んでいる方ばかり。
絵本をつくる行程を目の当たりにすることで、 学ぶことがとても多いそうです。
プロジェクトはこれからも続き、いよいよ印刷の行程へ進んでいくとのこと。
絵本のできあがりがとっても楽しみですね!
インタビューの終わった後の雑談中に
セーラー服で有名なアヒルを描いてみたり。
わきあいあいとして、とても仲良しなチームです。
みなさん、ありがとうございました!!