2013.5.28

さいとうれいこさん

『おしゃれっぽきつねのミサミック』

制作裏話 ②

 

前回に続き、さいとうれいこさんと編集の安藤さんによる裏話をご紹介♪
絵本の文章の書き方やキャラクター作りについて教えていただきました!


IMG_5393_s.jpgこちらはさいとうれいこさんの絵本原画展の様子です。
ナチュラルカフェ コンポステラ にて展示されていました。



第2回「絵本の文章、絵本のキャラクター」

 

―文章はどのように書いていきましたか?

さいとうれいこ(以下S):私はことばを詰め込んでしまうタイプなのですが、
詰め込みすぎても読者の方はついていけません。
今井教授は
「児童文学を書く勢いで、いったん長文を吐き出してみたら?」
とアドバイスをくださいました。
なので、何万字か書いてから、やっと短くしています。
短くするときは、Aさんに客観的に見てもらいます。
絵を見ればわかるので省ける部分を指摘して削ってくださるんです。
まずはたくさん書いて気持ちが盛り上がって、
一人よがりになりがちな部分まですべて吐き出すことができてから、
やっと一歩引いて見られるのです。
ただ、次の作品では違うやり方を試してみたいと思っています。
長文ではなく、脚本というかト書きのようなものというか、
そこから書き始めてみようと。

安藤康史(以下A):映画で言う絵コンテのようなものと言えばいいでしょうか。
ただし、そういった物語の流れとは別に、
「こういう絵が描きたい」という場面がもしあったら、
それはそれで書き留めておいてくださいとも言っています。
細かい話は決まっていなくても、ある場面が描きたいと思い浮かんだなら、
それを中心にして考えていくことがあってもいいと考えています。
文章と絵を別々の人が分担して絵本を作る場合、
普通は文章が先に来て、それに合わせて絵を描きますが、
もともとさいとうさんは絵の比重が大きいので、こういうやり方もありだと思います。
必ずしも絵が文章に従属するものでなくてもいいと思いますね。


―制作中の印象深いできごとはありますか?

S:冒頭と終わりに入れている
「るーらららー」ということばに関してです。
インパクトのある始め方をしたかったので、当初は冒頭に入れていたんですが、
Aさんの指摘で、物語の進行上、後ろに持って行かざるを得ないことになりました。
理由は確かに納得できました。
論理的に構築するなら、途中の文章に入れた方がいい、と。
でも、心の中ではずっと引っかかっていました。
ところが、印刷所に入稿する直前に、Aさんが
「最後を『るーらららー』で締めよう、そうしたら冒頭にも入れるべきだろう」
と、最初の案に戻すことを提案してくれたんです。

A:いろいろ悩みつつ変更してきた文章なので、
最後の最後で変えちゃうのはどうなんだろうという心配はあったのですが……。

S:Aさんは私が嫌がらないかと気にかけて聞いてくださったんです。が、私は
「それ、それなんです!」
って言って、変更することにしました。
求めていた答えを見つけてくれて、すごくうれしかったです。
絵本って読み聞かせなどで声に出して読むものなので、
一番最初にどんなことばを発せられるかって、すごく大切なことだと思うんです。
いきなりナレーションの地の声よりも、
遊びがあった方が子どもの心に入ってくるんじゃないかな、と。
それに、「るーらららー」って、
私が接してきた子どもたちに受けのいいことばだったんです。

A:絵本には算数と違って正解がありません。
何を優先するかによって、この冒頭の描写は変わってくると思います。
もしわかりやすさを優先したなら、
たとえば主人公の説明から入ったかもしれません。

S:そういえば、最後の文章は10か月くらいペンディング(保留)になっていました。
期間を置くことで、よりよい案が思い浮かんだりします。



―きつねの名前は、どうして「ミサミック」なんですか? 

S:めいの名前を組み合わせました。
未来(みらい)ちゃんと美咲(みさき)ちゃん。
未来を「みっく」と呼んでいたんです。
自分の絵本に出てくるキャラクターのちょっとした動きなんかは、
よく見ていた身近な子どもたちの実際の動きを参考にしています。
単体では珍しくない名前ですが、2人の名前をくっつけることで、
奇抜すぎず、でもちょっと珍しい名前になりました。
 

A:初期の設定での名前は「ルウ」でしたが、わりとよくある名前なんですよね。 

S:少し珍しい名前にしたかったんです。
何十通りも考えて、最終的に「ミサミック」になりました。
「ムウムさん」は羊の柔らかいイメージを名前に反映させたかったので、
初期の設定のままです。

 

―その他、初期の段階から大きく変えたことはありますか? 

S:名前の出てこないサブキャラクターも、設定を全部作り直しました。
それも今井教授のアドバイスです。
初めはそんなに性格を描き分けていなかったんですが、
それだと描いていても活き活きしてこないんです。
みんなが地面を歩いている場面も、キャラ設定をしっかり作り込んでいれば、
体重が重い子は沈むし、軽い子は浮いてくるし、と描き分けられます。
キャラを決めることで自然にポーズも決まってきて、すごく描きやすくなりました。

 

 

IMG_5382_s.jpg

こちらがキャラ設定のシートです。
体重の違いだって、立派な個性! 

 

 

A:体重の話は初めて聞きました(笑)。
私は、それぞれ人間だったら何歳か、性別や性格も決めておくと、
次回作を作るときにキャラが活きてくると思っていました。
 

S:キャラ設定に時間はかかりませんでした。
おいっこなど、身近な人を思い浮かべて、
そのキャラの中心になる人格をぼんやりと決めました。
そのままの性格を入れ込んだり、2〜3人の性格を組み合わせたら、
あっという間にできました。
 

A:ミサミックとムウムの2人については、台詞も自然に決めやすくなりました。
私とさいとうさんとで共通認識ができていると、
「こういうときは、そんなふうに言わないよね」
と決まってくるので、やりやすくなりました。

 

 

③に続きます。お楽しみに!

2013.5.27

さいとうれいこさん

『おしゃれっぽきつねのミサミック』

制作裏話 ①

 

こちらの記事でご紹介した絵本、『おしゃれっぽきつねのミサミック』。
出版されるまでに、どんなことがあったのか?
制作時は、どんなことを考えているのか?
絵本作家のさいとうれいこさんと、担当編集者の安藤康史さんに
制作の裏側を教えていただきました。

 

絵本好きな人はもちろん、絵本作家を目指す人必見のインタビューを
4回にわけてご紹介します! 


IMG_5385_s.jpgさいとうれいこさん(右)、安藤康史さん(左)です。


第1回「絵本の持ち込みから出版まで」

 

―出版に到った経緯を教えてください。

さいとうれいこ(以下S):3年をかけて3冊のダミー絵本を作りました。
それを持って絵本の出版社を直接訪ねるつもりでした。
ただ、絵本を編集者の方に直接見ていただく機会がなかなかないのです。
郵送だけの受付が多くて困っていました。
ふと自室の本棚にある、母に昔買ってもらった絵本の奥付を見たら、
その出版社が草土文化でした。
試しに電話をかけたら、編集の方に取り次いでいただいて。
「持ち込み、OKです。ただ出版化できるかどうかはわかりませんよ」
とおっしゃったので、
「出版することにならなくてもいいです、ただ見ていただきたいだけです」
と正直にお話ししました。
それで初めて絵本を持ち込むことになりました。

安藤康史(以下A):見せていただいたのは、
そのまま出版できそうなくらい完成度の高いダミーでした。
原画も何枚か見せていただいたのですが、特に色が美しいと感じました。
色彩設計もきちんと考えられていて、
ここまでの完成度で持ち込みをされる方は初めてでした。

S: 知り合いの絵本作家さんから、
「原画を描いても、出版する際に必ず描き直しになる。
原画は参考程度に何枚か描けば、ダミー絵本をたくさん描く時間が作れるよ」
とアドバイスをいただいて、色鉛筆でダミー絵本を作りました。
その時点で、使った色鉛筆の名前はすべて書き出しておきました。

A:ちょうど新しい企画を立てたいと思っていたときだったので、
すぐに絵本の企画書を作り、企画会議を通しました。

 

 

IMG_5378_s.jpg

こちらがダミー絵本です。驚きの完成度!
色鉛筆で描かれています。 

 


―3冊のダミー絵本のうち、1冊の出版が実現したのですね。

S:「絵本を持ち込みに行くとき、1つだけじゃなくていくつも持って行った方が、
相手も選びやすくなるよ」
とアドバイスがあって。
複数持って行きたい、でも私は多作のタイプじゃない。
なので、昔作った話を作り直してダミー絵本にしたんです。
当時は人間の出てくる話ばかり描いていて、
唯一動物を主人公にしたのが『おしゃれっぽきつねのミサミック』だったのですが、
人間を描くということにこだわりがあったのでしまいこんでいて。
ただ、学生時代に武蔵野美術大学の今井良朗教授に
「しゃべる動物を描くということは、動物を通して人間を描いているだけなんだよ」
と言われたことを思い出して、人間にこだわるのをやめました。
そうして、きつねの女の子を主人公にして作ったダミー絵本が
『おしゃれっぽきつねのミサミック』でした。



―絵本を出版に向けて制作するにあたって、意見がぶつかることはありましたか?

S:まったくありませんでした。すごくスムーズに話が決まっていきました。
A
さんが私のことを尊重してくださったということもありますが、
私の絵を気に入ってくださったり、私の考えと重なる部分があったのだと思います。
Aさんに指摘されたことで、納得できなかったことはほぼありません。
絵本を作った後に、ほかの作家さんや関係者さんとお話ししたとき、まず
「編集とのやりとりは大丈夫だった?」
と心配されました。
ですが、私は編集者の方についてもらったのは初めてだったので
(Aさんのように)話が合うのがあたりまえだと思っていました。

A:普通、細かい部分まで気になってくることが多いのですが、
そういうことはありませんでした。
文章を練るときは何度も話し合いましたが、
2
人で納得したうえで決まっていきました。
どちらかが折れたことはありません。
私が、その文章で伝えたい意図を説明し、
実際に絵本に使う言葉はさいとうさんに決めてもらいました。

S:Aさんの使われる言葉は、少々難しいことが多いのですが、
ニュアンスは納得できるので、簡易化した言葉を私が考えます。
意図を明確にしていただくことで、どうしたらよいのか浮かびやすくなりました。
ぶつかってやりとりをして決めていく、という方法もありだと思うんですけど、
私の場合はスムーズにやりとりできる方が、気持ちよく作れたし、
発想も広がりました。

A:2人の性格は正反対ですが、
絵と言葉について考える方向性は似ているんです。
だからこそ、ダミー絵本を見たときに、出版したいと思ったのかもしれません。

S:いくつか印象に残ったことがあります。
「おひさまのはなが咲いたみたいだ」と、ジャケットを表現した言葉があります。
Aさんから、
「花と太陽の色がいっしょであることと、そこからインスピレーションを受けて
ジャケットができたということが、もっとわかるように」
とすごく難しいご指摘を受けました。
そしたら、「おひさまのはな」という言葉がぽんと出てきたんです。

A:世界観を伝わりやすくするために、
よりよい言葉を探しながら少しいじるだけ、ということがほとんどでした。

S:Aさんは論理的思考を優先されるので、
理屈さえ通れば、あとは自分で言葉を選べる、というところがやりやすかったです。



―ほかにもアドバイスを受けることはありましたか?

S:奥付のクレジットにも掲載してありますが、
今井教授にアドバイスをいただきました。
絵本としての見せ方ですね、角度を変えるなど。
「ムウムさんが描いた絵を読者に見せたいなら、
いま斜め横になっている角度を、正面に直した方がいい」
と教えていただいたり、
私の表現したい感情をくみとってもらって、意見をいただいたりしました。
今井教授にアドバイスをいただくことで、それをほかの部分にも応用して、
自分から思いつけるようになりました。
初期の段階では、ミサミックがムウムさんの絵を見る場面には、
ミサミックのスカートの赤が入っていたんです。
でも、赤は楽しいイメージなので、
泣いているシーンなのに赤を入れるのはおかしいと思って。
スカートが画面に入らないように位置を調整しました。
誰かが教えてくれると、独力では気づけなかったところも気づけるというのは、
1人で作っているときとの大きな違いです。

 

 

IMG_5377_s.jpg

ダミー絵本をもとに絵の具で彩色されたのがこちら。
実際の絵本ではキャンバスの向きやミサミックの位置が変更されています。
絵本と見比べてみてくださいね♪ 

 


A:ミサミックが怒ってしまう場面も、今井教授とやりとりしたうえで
変わった画面でしたよね。

S:はい、今井教授と、Aさんとのやりとりを経て変更しました。
初期の段階では、怒った場面の次のページでミサミックが機嫌を直していたんです。
ところが、
「あんなに怒っていたのにもう機嫌を直すのか、早すぎはしないか」
とAさんに指摘されました。
それじゃ、まだまだ怒らせていようと思って、構図をいろいろ考えているときに、
「怒っているのに画面の枠に向かっていく構図はありえない」
と今井教授に指摘をいただいて。
それなら画面のどこに置くのが正解なんだろうと、自分でいろいろ考えて決めました。
背中を向けているのも、怒っていることを伝えるためです。


―怒っているということがしぐさから見えてきます。

S:自分1人で制作しているときには、顔の表情だけで表現することが多かったので、
からだでも怒りが表現できるなんて、と目からうろこでした。

 

 

②に続きます。お楽しみに!

2013.4.11

『いるの いないの』

制作の裏側にインタビュー!

第4回目

 

『いるのいないの』インタビューをご紹介して、本日で第4回目!そして最終回!
それではまいりましょ〜。

 

 

IMG_5336_s.jpg

トビラのラフです。

 

第4回 「怪談えほんはだれのため?」


―怪談えほんを出したいと言ったとき、周りはどんな反応でしたか? 

S:会社にとっては、多少の抵抗があったようです。
絵本とは子どもに夢を与えるものという意見もありましたし、
企画後すぐに起きた震災の影響もありましたから。
それでもいいものができると信じて進めていきました。 

K:こっそりプロモーション活動をしたりして。

S:インターネットの果たした役割は大きかったですね。

H:岩崎書店のツイッターの中の人がKなんです。
昼夜問わず怪談えほんの情報を発信し続けてくれました。

K:作家さんが著名な方ばかりということで
興味を持ってくださった読者さんもいらっしゃいました。
それに、怖いものって人に話したくなるんですよね。
読者さんの口コミによる力が大きかったです。
発売当初の話ですが、絵本コーナーに並べたところ、
怪談えほんを読んだ子どもが泣き出してしまい、
美術書コーナーに移動した書店さんもありました。
「見ちゃいけません」って子どもに言う保護者もいたようです。

S:一方で、すごく気に入ったから率先して棚に並べていきたいという
児童書専門店もありました。
「こういうのを待ってました」と言ってくださった方もいます。
賛否両論ではありましたが、肯定してくださる方が増えたのは、
ネットの力が大きいと思います。

 

 

IMG_5344_s.jpg

黄色い付箋に再と書いてあります。再校(色校の2回目)のことです。
輪ゴムで紙を束ねているだけで、冊子にはなっていません。
『いるの いないの』は3回色校を出しているとのこと、
町田さんや編集の方々で色やゴミの確認をしてから
赤字で直したいところを校正紙に書き込み、印刷所に依頼します。
それから3校(色校の3回目)が出てくるのです。

 


―読者さんが味方ですね。 

S:読者さんが良いとおっしゃってくださるなら、それでいいと思います。

H:近くの児童館で時々読み聞かせをするのですが、
怪談えほんを読むと、子どもたちに喜んでもらえるんです。
「楽しい絵本と怖い絵本、どっち読む?」って聞くと、
「怖い絵本ー!」と大声で返ってきます。

S:読み終わったときは「全然怖くない!」って言ってくるんですけどね。

K:家に帰ってから絵本の内容を思い出して、
「お母さん、一緒に寝ない?」みたいに言うんでしょうね、きっと。

 

IMG_5342_s.jpg

東さんによる絵本のオビ文章です。
怪談えほんは子どものために。

 

―子どものために作った絵本なのですね。

H:それしか考えていませんでした。

S:京極さんもおっしゃってましたが、大人のことは二の次です。

K:「怖い」ということだけに反応する子もいますが、
「怖い」と思うよりもまず自分なりの解釈をしている子も多いと思います。

H:この絵本を作ったときは、「子どものうちに怖い思いをした方がいい」って
思っていたのですよ。
何も怖い思いをしないで大人になったら、怖いことがあったら
どう対処すれば良いか分からなくなってしまう。
いろんな感情を養っていった方が、豊かに成長していくと考えています。

M:子ども向けの絵本というと、楽しいとかやさしいとか愛されてるとか、
そういう柔らかいものが多いですよね。
だから怪談えほんの話を聞いた時、そういうやさしく守られている子どもたちに向けて、
ちょっと皮肉をこめた絵本だと思ったのです。
ところが、Hさんは「この絵本はやさしさです」っておっしゃっいました。
そのときには、まだピンときていませんでした。

でも描いているうちに、Hさんとは違う解釈ですけど、
この絵本はやさしいと思うようになりました。
男の子が「いるよ」って主張した時、
おばあさんが「見たんなら、いるね」って肯定してますよね。
子どものとき、「あそこにおばけがいるよ!」っていうと、
親に「いない」って言われませんでしたか?
そうすると子どもは、信じてもらえない辛さと、
「いる」おばけと、たった1人で戦わなくてはいけません。
でも、このおばあさんは「見たならいる」と認めてくれるんですよね。
さらに、この絵本のオチは、実際「いる」んですよ。
ほっとするというか、安心しますよね。
「見間違いじゃなかったんだ。やっぱりいるんだ」って。
そういう意味では「やさしい」絵本だな、と

H:私の言っている意味とは違いますけどね。でも、どんな意味でもいいんですよね。

M:「おばあさん!いないって言ってくれよ」という感想を見かけると、
否定して欲しい人にとっては「怖い」絵本なんだと思います。
子どものころ、「いる」って言って欲しかった人にとっては、
やさしい絵本だと思います。


H:そうして見ると、宮部さんの『悪い本』もやさしさですね。
自分の中の「悪」を肯定してくれるので。
「子どもの時にこの絵本があったら良かったのに」という大人もいました。
小さいとき、「人を恨んではいけない」って言われますよね。
でも、絶対に人を恨むときはきます。
「その気持ちはあなただけの悪いことではなくて、
みんながあたりまえに持ってる気持ちなんだよ」って肯定してくれる
やさしい絵本なんです。

S:宮部さんの愛情です。

H:人を憎めって言ってる訳じゃない。
「これは自然な感情なんだよ」って教えてくれています。
決して押し付けるのではなくて。


―皆さんにとって絵本とは何ですか?絵本にはどんな力があると思いますか?

S:自分の外にあることを知ることが出来るもの、でしょうか。
外の世界を知ることで、自分の内面に気付く……なんて言っても、
後付けのように聞こえてしまうかもしれませんが

H:怖い絵本は、子どもにとって未知のものなので、
すごく興味を引くものだったと思います。
絵本自体に未知なものへの扉を開かせる、という役割はあります。
現実を知るというより、未知なるものへの興味を抱かせるものとしては、
すごく意味があります。

 

 

IMG_5305_s.jpg

本棚に1セット、怪談えほん!
(ボックスもかわいいですよ♪) 

 

 

子どものために愛を込めて怖く作った絵本……ステキです!
怪談えほんを読んだことのある人は、また違った読み方ができるでしょうし
読んだことの無い人は、読みたくなってきませんか?
ぜひぜひ!何度でも読み返して、新しい発見をしてくださいね。


町田尚子さん、Hさん、Sさん、Kさん、ありがとうございました!! 

ところで、後日メルマガにてインタビューこぼれ話をご紹介します。
ぜひぜひ、ぜひぜひ!メルマガ会員に登録してみてくださいね♪ 

さて……実は、あと1日続きます……明日にもご期待ください!

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

カバせんせいのうんこのおはなし

Backnumber

カテゴリー

  • カテゴリー
  • カテゴリー
  • カテゴリー
  • カテゴリー
  • カテゴリー
  • カテゴリー

Backnumber


カレンダー

<    2014年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31