研究会ブログ

2016年08月12日 Fri. Aug. 12. 2016

中村拓志氏氏著書『微視的建築論』

9月15日の文化経済研究会ゲストスピーカーは建築家中村拓志氏。

東京国際空港国内線第二旅客ターミナルや東急プラザ表参道原宿などが代表作で、人と融和した建築を展開され、次世代の日本建築界を牽引されています。

今回は、氏の著書『微視的建築論』をご紹介いたします。

本書によって、中村氏の建築は従来のように「社会から人を考える」のではなく、「人から社会を考える」建築であるということが明らかにされています。

 

■暗黙知の建築

本書序文では「建築の暗黙知と形式知」と題しされたパラグラフがあり、人間の身体に基づいた理念について語られています。

暗黙知とは「自転車に乗る」などの身体のみが知っているきわめて言語化が困難な行為。

一方で、形式知は「形の論理や構造、主義主張などの」言語化しやすい情報。

「20世紀の建築は暗黙知を捨て去り、形式知の普及を目指したと言えるだろう」

と中村氏。

図らずも、7月の文化経済研究会でお話いただいた田中康夫氏も、形式知と暗黙知についてお話され、形式知によって頑なになった社会を温かみや人との触れあいなどの暗黙知によって融解させていくことが社会的使命であるとされていました。

産業革命以後、効率性や論理的な法則によって社会全体の生産効率を上げることを目指してきた人類。マックス・ウェーバーの「知は力なり」という大号令に象徴されるようなその運動は暗黙知を捨て去って言語が可能な「形式知」にひたすら向かおうという気運の現われでした。

 

田中康夫氏、中村拓志氏というそれぞれ別のフィールドながら最前線で活躍されているお二人の主張が重なることからも分かるように、21世紀になって人類は今再び暗黙知を取り戻そうとしているようです。

しかも、建築といえばどうしても大量の資財や資金が必要なこともあり、「形式知」の象徴であるかのような印象を受けてしまうのにもかかわらず、建築家である中村氏が「暗黙知」を提唱されている。この事実だけでも、社会構造が大きく変わっている過渡期ということが読み取れます。

 

■身体から社会を考える

資本主義という大きな物語が亡くなった今、人々が一つのコンテクストの中で同じ目標に向かって行動することは困難です。しかし、それでも建築はどうしても公共性というものを考えなければならない。

そこで、中村氏は「その手がかりを、一人ひとりの身体を見つめることで発見したい」と言います。

スタジアムでサッカーを観覧すると、ボールという小さな一点を大人数が見つめ、ゴールが決まれば一斉に立ち上がる。日常生活でも、誰かと会えばお辞儀をする。

社会という大きな全体ではなく、身体という点から見れば、他者との共通感覚は確固として存在しています。

 

かつて、農村や共同体はそういう共通感覚において成立していましたが、中村氏はそれをもっと多数の人がアクセス可能で、現代的な感覚において蘇らせようということをコンセプトにされています。

 

羽田空港では、一般的な公共空間と違い大小様々な椅子が並んでいます。

すると何が起こるか。

人はそれぞれがそれぞれの身体の大きさに合わせた椅子を探そうとし、必然的にそこで自らの身体を意識する。同じ場所に居る他者と体の大きさによって椅子を譲り合う可能性もあり、コミュニケーションも生まれやすい。

同じ大きさの椅子が並べられている場所ではなかなか無い感覚です。

 

また、東急プラザ表参道原宿の屋上は、すり鉢上になっていることによってそこを椅子として使用することができ、更にはすり鉢上であることからその底部に対して必然的に視線は集まり、他者と視線を共有することができます。

これも身体を媒介とした共有の産出です。

 

■ポストモダンを超えて

ポストモダンの建築と言えばコンクリートがむき出しになった直線で構成され、無駄なものを一切排除された機能美の象徴でした。それはどのようにすれば産業や社会を効率化できるかを優先させて考えた「形式知」の極みであると言えます。

では、それ以前の「暗黙知」を取り戻そうとする中村氏の建築は「無駄の塊」でしょうか。

 

答えは無いと思います。というよりも、この問い自体が形式知の延長線上にあるものであり、20世紀的な定規のもとから発せられているからです。

「無駄か無駄ではないか」「効率的か非効率か」……。

 

この類の問いからいい加減に離れてはどうか。人間がつい200年前までは持っていたはず(今でも持っているけど見えていない)の言語化できない何か。中村氏は建築によってそれを暗示します。

研究会ブログ
バックナンバー

▲ページTOPに戻る

お問い合わせ・お申し込み

お問い合わせ・お申し込み

TEL:03-5457-3024  FAX:03-5457-3049

担当:池  bunkaken@jlds.co.jp