研究会ブログ

2016年12月16日 Fri. Dec. 16. 2016

アイドルではなくアイコンを作る アソビシステム 中川悠介氏

 

1月19日の文化経済では、アソビシステム株式会社 代表取締役社長中川悠介氏にご講演いただきます。
本日はアソビシステムと不可分のアーティスト、きゃりーぱみゅぱみゅのアートワーク展「KYARY PAMYU PAMYU ARTWORK EXHIBITION 2011-2016」の開催初日。
12月の寒空の下でしたが、きゃりーフォロワーの女の子が集まり11時の開館前に既に長い行列ができていました。
一応フロアに順路は設けられていますが、正方形の部屋同士は4辺全てが他の部屋と行き来でき、迷路のような作り。
それぞれの部屋では彼女のCDジャケットの世界観が楽しめます。
アートワークの全てをロサンゼルス生まれのデザイナー スティーブ・ナカムラ氏が手掛けており、ジャケットごとの世界観とともにその思いが綴られていました。
この手書きの説明をA4に印刷してそれを貼るだけのラフさ。かっちりとパネルにするよりも原宿らしい抜け感があります。
中川悠介氏は、きゃりーぱみゅぱみゅをプロデュースするにあたってアイドルをプロデュースするというよりもアイコンを作るということを意識されているそうです。
確かに、独特な色彩のボブカットやサイケデリックなタイツなど、それが単体で道端に落ちているだけでもきゃりーぱみゅぱみゅを連想してしまう人は多いはず。
アソビシステムには多くのタレント、文化人やアーティストが所属していますが、それぞれがテレビへの露出がそこまで多くないのにもかかわらず10万人超のフォロワーをSNS で抱えており、アソビシステムの持つメディアとしての発信力が伺えます。
SNSとの関わりを考えたときに、サイケデリックであえてのチープさも漂わせたようなきゃりーぱみゅぱみゅのファッションはインスタグラムなどに恐ろしくマッチしています。彼女が歌手としてデビューしたのは2010年ですが、インスタグラムがローンチされたのも同年だということにはなんとなく符合を感じます。
商品やアイドルを単にプロモーションするだけではなく、ファッションや音楽、アートなどを含めて「ライフスタイル」として世間に提案することが欠かせなくなった現代において、独特のファッションという極めて目立つライフスタイルのエッジを持った彼女がアイコンとなったのは必然だったのかもしれません。

1月19日の文化経済では、アソビシステム株式会社 代表取締役社長中川悠介氏にご講演いただきます。


本日はアソビシステムと不可分のアーティスト、きゃりーぱみゅぱみゅのアートワーク展「KYARY PAMYU PAMYU ARTWORK EXHIBITION 2011-2016」の開催初日をレポートします。

 

DSC_1547.JPG

12月の寒空の下でしたが、きゃりーフォロワーの女の子が集まり11時の開館前に既に長い行列ができていました。


一応フロアに順路は設けられていますが、正方形の部屋同士は4辺全てが他の部屋と行き来でき、迷路のような作り。 

DSC_1527.JPG

それぞれの部屋では彼女のCDジャケットの世界観が楽しめます。

 

20161216_110809.jpg

アートワークの全てをロサンゼルス生まれのデザイナー スティーブ・ナカムラ氏が手掛けており、ジャケットごとの世界観とともにその思いが綴られていました。

DSC_1529.JPG

この手書きの説明をA4に印刷してそれを貼るだけのラフさ。かっちりとパネルにするよりも原宿らしい抜け感があります。


中川悠介氏は、きゃりーぱみゅぱみゅをプロデュースするにあたってアイドルをプロデュースするというよりもアイコンを作るということを意識されているそうです。

確かに、独特な色彩のボブカットやサイケデリックなタイツなど、それが単体で道端に落ちているだけでもきゃりーぱみゅぱみゅを連想してしまう人は多いはず。

アソビシステムには多くのタレント、文化人やアーティストが所属していますが、それぞれがテレビへの露出がそこまで多くないのにもかかわらず10万人超のフォロワーをSNS で抱えており、アソビシステムの持つメディアとしての発信力が伺えます。

SNSとの関わりを考えたときに、サイケデリックであえてのチープさも漂わせたようなきゃりーぱみゅぱみゅのファッションはインスタグラムなどに恐ろしくマッチしています。彼女が歌手としてデビューしたのは2010年ですが、インスタグラムがローンチされたのも同年だということにはなんとなく符合を感じます。


商品やアイドルを単にプロモーションするだけではなく、ファッションや音楽、アートなどを含めて「ライフスタイル」として世間に提案することが欠かせなくなった現代において、独特のファッションという極めて目立つライフスタイルのエッジを持った彼女がアイコンとなったのは必然だったのかもしれません。

 

研究会ブログ
バックナンバー

▲ページTOPに戻る

お問い合わせ・お申し込み

お問い合わせ・お申し込み

TEL:03-5457-3024  FAX:03-5457-3049

担当:池  bunkaken@jlds.co.jp