|
2008年3月26日 小路の街、京都京都は碁盤の目のように道が交錯している街だ。小路が何重にも交錯して、京都という方丈の街を創りだしている。 まさに蕪村の一句、「ほととぎす平安城を筋違(すじかひ)に」である。
中でも花見小路は、今も祇園の街そのものであり、 京都の風情を楽しむにはうってつけの小路だ。 まずはきざみきつねうどんで有名な「権兵衛」の店構え。 こぶ、かつおのだしに、九条ねぎを細かく刻んでかけた、 いわゆる京うどんで有名な店だ。
こちらはかの「一力」。有名な朱色の塀は、 天皇様の御所が白い塀、町衆が同じ色では恐れ多いと黒い塀、 では祇園は遊び場なので華やかに「朱」ということになったのだとか。 色ひとつにも物語があり、薀蓄がある。歴史の面白さは奥深い。
2008年3月24日 山東昭子さんとセブンティーンクラブ
参議院副議長公邸へ、山東昭子副議長をお訪ねした。 公邸の立派さと広さに驚かされたが、 考えてみれば副議長のような公的なポジションは、 考える以上に対外的な公務が多いのだろう。 そのためのステージが公邸なのだ。
「セブンティーンクラブ」の仲間である。 セブンティーンクラブとは、昭和17年生まれの人たちが、 何か社会の恩返しができないかと 集まった親睦的な集まりである。 昭和17年世代は、戦中世代とも言い切れず、 また戦後世代でもない。 位置的には煮え切らない世代である。 しかし同じ時代から生まれた「時代の子」として、 共感も共鳴もある。 その力をばねに、感謝の世代、恩返しの世代として、 何かを生み出せればいいと願っている。 どのような「時代の子」も、 いつか時代に対して恩返しの時が来る。
2008年3月18日 日々の泡と父と
アメリカのハードボイルド小説などの翻訳で知られる佐々田雅子さんが、 ボリス・ヴィアンの『日々の泡』の紹介をしていた (週刊新潮3月13日号「私の名作ブックレビュー」)。 ボリス・ヴィアンは前衛的な作風で 知られた作家であるが、 『日々の泡』はその彼の代表作である。 肺に睡蓮の花が咲く少女など、 悲痛な奇想に満ちた恋愛小説であり、 1968年五月革命当時のフランスの若者たちに 多大な影響を与えたバイブル的作品である。 写真がかすれていてちょっと見えにくいが、 訳者をあらわす括弧内に「曽根元吉」とある。 私の父である。 曽根元吉とは京都大学仏文科教授であった父の詩人名であるが、 父はジャン・コクトーを中心にフランス文学に生涯を捧げた。 ある時代の若者たちの精神を形作った『日々の泡』という不朽の名作とともに、父の名が語り継がれることは、私にとってひそかな誇りと喜びになっている。
2008年3月14日 生命美戦略としての花
花の存在戦略は 「美しく目立って他者の目を引く」ことにある。 それは虫であったり、 鳥であったり、 人であったりする。 そのような「魅力」によって、 蜜が吸われ、 花粉が運ばれ、 花自体が存続でき、 また生命の循環も行われるのだ。
写真の花は紀ノ国屋等々力店の店頭に あったものである。
まさしく店頭、店のゲートの位置に 「花屋さん」があった。 花の存在戦略が「美しく目立って他者の目を引く」 ことであれば、「ゲートに花屋さん」は 紀ノ国屋全体の集客装置として正しい戦略といえる。 生命美戦略としての花だ。 まず美しいものを見せよ、 顧客のエモーションに触れろ、 美によって顧客のモチベーションとシンパシーを高めよ。 美意識の時代の戦略は、まさに芸術のような行為に似てくるのだ。
2008年3月12日 越境するアーティスト
私の古くからの友人、小高辰也氏の作品をご紹介する。 彼は本来はグラフィックデザイナーだったが、 あるときからインテリア作品や造形作品に越境し始めた。 初期の作品である合板打ち抜きの恐竜などの アニマルクラフトシリーズをご記憶の方もあるかもしれない。 長野県蓼科に工房とギャラリーを持ち、 最近では写真に見られるようなユニークな立体作品に挑んでいる。 彼らはジャン・コクトー、アンディ・ウォーホル、最近ではエディス・スリマンなどに 見られるように、垣根を超えて自由に越境する。 アーティストの翼を誰も畳むことはできないのだ。 翼を持ったクリエーター、小高氏の今後にご注目いただきたい。
2008年3月10日 巣立ちの時
桑沢デザイン研究所の卒業制作展を覗いてみた。 同校は創立者・桑澤洋子さんが私塾として立ちあげたものであり、 数多くの才能を排出したデザイン専門学校として知られる。 私は同校で年1回集中講義を行っている。 卒業生たちによるファッションショーをビデオで見た後、 数多くのテキスタイルの提案作品を拝見した。 若さとはいいものである。発想に迷いが無く、こちらの 心にスパッと切り込んでくる。これからは「構想力とク リエーション」の時代だが、これらのクリエーションが どのような場を得て、全体の構想力と結びついていくか、 大変楽しみである。感性は論理と結合したとき に、はじめて説得力を持ち、ひとつの世界を形成する。 「巣」とはもともと「集まりとどまる」という意味だ。 その居心地のいい巣から若者は個人となって巣立つ。 若者の創造力が世界目線と重なったとき、 本当の日本の文化発信が生まれるだろう。
2008年3月 6日 最新拙著が紹介された。日本マーケティング協会の機関誌『マーケティングホライズン』の2月号の Editor's Choice欄に、一番新しい拙著『時間単位の市場戦略』(講談社)が取り上げられた。評者は元プレジデント編集長 でマーケティングホライズン編集委員の川嶋保氏である。
拙著で面映いが、一部ご紹介させていただく。
・・・・・・「価値創造の時代といわれる。そのコンセプターとして 谷口正和さんは先端を走り続けている。知的行動派である。才気煥発である。 谷口さんはそんな、抱えきれないで溢れ出すような価値創造の卵や芽を、 本のかたちで発信してきた。谷口さんは、いま物の価値創造、情報の価値創造、 サービスの価値創造のいずれもが、新しいパラダイムの前に立ちつくしているという。 その突破口は「時間」にある、時間を価値創造の中軸に据えれば、 視力が上がり視界が広がると説く。 <不変>を踏まえての変化対応の青写真である」・・・・・・。
過分ではあるが的確な評価に心より御礼申し上げる。 皆さんには店頭でパラパラとめくっていただければ幸いである。 2008年3月 4日 スピリチュアル八坂神社
先日京都に行ったとき、八坂神社に立ち寄った。 ちょうど夕方から夜に入る時刻で、まさに「間(あわい)」だった。人と神、物と心の境界線の時間である。 最近願掛けの絵馬の数がかつての2倍になっているという。初詣が史上最高を記録したり、屋久島の縄文杉 が人々の心をとらえ始めている。 一歩踏み込んで考えれば、私たちは「魂」の時代に入っているのだ。 英語で言えばスピリチュアル=霊魂、精霊の世界である。
私たちは近代と科学によって、物は見えるものであり、 見えないものは無いものという即物的世界観を叩き込まれてきた。 しかし時代が反転し、物より心の重要性が叫ばれるようになると、 主役は「見えないもの」としてのスピリット、心、魂ということになる。 神事においては夕刻と夜がその主な舞台となるのも、 「見えざる場に本質は宿る」という、日本人本来の思想の表れだろう。 闇が迫りつつある中、光と影の演出によって人間と魂の境界線の間(あわい)を表現する八坂神社は、 まさにスピリチュアル・トポスでも言うべきものだった。
|