|
2009年8月25日 小さな小さな絵本図書館。
様々な活動をしているが、 8月27日から30日まで、「小さな小さな絵本図書館」というイベントを つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅前の 柏の葉アーバンデザインセンターで行う。 絵本作家が来場しての読み聞かせ&トークショーや、 紙芝居などを開催する。 テーマは「じめんのうえのわたし」だが、 これはアーマE.ウェーバーのベストセラー絵本 『じめんのうえとじめんのした』をヒントにしたものだ。 詳しくは当社のウェブサイト「絵本のチカラ」を見ていただきたい。 詳しい内容が載っている(スタッフは南アヤコと中川リエです)。
大きくは言葉、文字、絵があったろう。 日本には絵巻物の伝統があり、 これは文字と絵によるコミュニケーションそのものであり、 それを読み聞かせる言葉が機能した。 まさに三位一体のコミュニケーションだ。 絵本は世界中にある優れたアートだが、 特に日本では絵巻物や紙芝居のDNAが潜在的にあり、 絵本が重要なメディアとして注目されている十分な根拠がある。 「絵本のチカラ」プロジェクトのこれからにご注目いただきたい。
2009年8月24日 地場は磁場。
喜多俊之氏は工業デザイナーである。 さまざまな画期的プロダクトデザインを世におくると共に、 長年、日本各地の伝統工芸、地場産業を 活性化する仕事をライフワークとして続けておられる。 このたびその成果を、一冊の本にまとめられた。 『地場産業+デザイン』(学芸出版社)である。 喜多氏の40年にわたる職人とのコラボレーションが綴られている。
文化の時代は、求心力の時代だ。 外へと拡散するのが文明なら、一点に向かって求心していくのが文化だ。 根源は何か、何がその道具ややり方を決めているのか。 それはたぶん、地場そのものの中に内在しているDNAだろう。 地場とは独自のDNAことなのだ。
日本の多様な磁場に今後とも目を向けていただきたい。 喜多氏のご活躍を祈る。
2009年8月20日 未来の食卓。
フランス映画である。 パンフレットには「全ての学校給食を自然の味(オーガニック)にしようと、 南フランスの小さな村が立ち上がった」とある。 この小さな村、バルジャック村の1年間を追ったドキュメンタリーである。 この村の村長さんは、「学校給食と高齢者の宅配給食をオーガニックにする」 という前例のない試みに挑戦した。 一部反対者は出たものの、 この試みによって、小さな村に変化が起きていくさまを描く。 食を介してこれからの地球のあり方を問うメッセージ映画と言えるだろう。
いわば、食への意識が、ソフトとハード、物心同時に来たのである。 食料自給率が120%を超えるフランスとは次元が違うとも言えるが、 食のソフトとハードの双方を一挙に解決できたら、 日本人の知恵は世界もモデルになるだろう。 日本人にとっての「未来の食卓」とは何か、だ。
2009年8月19日 ART TRIANGLE
六本木が日本には珍しく、アートをコンセプトに街づくりを行っている。 「六本木アート・トライアングル」だ。 国立新美術館、サントリー美術館、森美術館が連携して、 六本木にアートの三角ゾーンを形成している。
シティツーリズムの時代だ。 都市は新たな観光の対象となり、そのテーマが問われている。 「アートを見に六本木」へ、というシティツーリズムが起きている。 周辺にはアート好きな人々が集うカフェやレストランも出始めてきた。
点から線へ、線から面へ。 三角形は最小単位の面であり、 その意味でアート・トライアングルは都市づくりの新しい着眼点だろう。
2009年8月14日 自由が丘の朝に。
一つ目は駅前の掲示板だ。 いろいろなサークルやサービスが告知されているが、 最近その数が増えてきている。 みんな「ご町内ニュース」といった感じで、 近代化へのアンチテーゼが進んでいることが感じられる。
もうひとつは朝顔だ。 駅のそばの住宅の垣根に、ぽつんとひとつ咲いていた。 自然はいかに和むことか。 近代化に覆われてしまった都市に、朝顔ひとつで自然を融合させている。
自由が丘の朝に感じたことである。
2009年8月13日 GERONTOLOGY
「老人学」である。 欧米では、高齢者が抱える諸問題と社会に与える影響、変化などを、 かなり前から学問として研究して来た。 日本にもようやくジェロントロジー研究の機運が高まってきた。 東京大学が主導して、 30社ほどの企業が参画している「ジェロントロジー・コンソーシアム」が進行している。 当社も参加させていただいている。 2030年ジェロントロジー社会へのロードマップを作り上げていく作業だ。 抱えている問題の幅も深さも、研究すればするほど分かってくるが、 要はどのような精神社会が2030年に到来しているかだろう。 見えざるものが見えるものを支配していく精神の時代、 心のありようが見えなければ物のありようも見えない。 面白いコンソーシアムに参加させていただいて感謝している。 2009年8月11日 未来への睨み。
時代の転換期は、次がどうなるか、確定的に読むのは難しい。 しかし誰かが言わねばならない。「こうなる」と。 そういう意味では、大前研一氏は、 常に恐れずに未来を断言するデルファイ型のマーケッターだ。 大前氏より『大前研一の頭脳』という本をお贈りいただいた。
私は常々、「過去は客観、未来は主観」と言っている。 過去はもうすでに起こってしまった事実の山だから、誰にでも客観的に存在する。 しかし未来はまだ来ていないから、主観的に判断するしかない。 その真ん中に現在があるのだが、 これはドラッカーのいう「すでに起こった未来」として理解できる。 未来判断の目は、現在の中に潜んでいるのだ。
私が主宰する「ネクシンク」も、まさにこの視点で作られている。 ネクシンクのウェブページがフルリニューアルしたので、一度覗いていただきたい。 23年前の創刊号も見ていただける。 2009年8月10日 花火と祈り。
長岡の「長岡大花火」に、長岡商工会議所にご招待されて行ってきた。 8月2日、3日の両日で70万人近くの人を集めたという。 その壮大なこと、まさに天の花である。
テーマは「祈り」。 「祈る」とは、本来は祈願の言葉を声を出して神に唱えることを指す。 そうであれば、天空に咲く花火も、両岸から起こる歓声も、 まさに「祈り」と言えるだろう。
21世紀はオバマ大統領の出現を契機に、 平和の世紀へと入りつつある。 世界中の人が「祈る」時代なのだ。 声を出して平和を唱えよう。
2009年8月 6日 誕生。
誕生という言葉くらい、歓喜に満ちた言葉もあるまい。 この世になかったものがあるとき出現する。 それが生命や歴史を未来へとつなげて行く。 歴史は誕生の連続によって成り立っている。 アートひとつとっても、今までになかった表現を誰かが創出し、 そこに新しいパラダイムが誕生し、 いずれまた誰かが次の表現を創出し・・・ そのらせん状の繰り返しである。 生物も社会もまた、このようにして進化してきたのだろう。 それが進化であるか変化であるかは別の論議になるが。
会社の仲間が、これを祝って誕生ランチパーティを開いてくれた。 私の会社は誕生日を大切にしていて、 毎月誰かの誕生祝をしている。
当社自身も来年で30周年だ。 GENERATIONを辞書で引くと、「一世代」「30年」とある。 当社もようやくワンジェネレーションである。 新たな誕生日としたい。
2009年8月 5日 ユーモアの世界。
私の尊敬するデザイナーの1人、福田毅さんが、 『ユーモアポスターの世界』という個展を開催している。 (新潟県立近代美術館/8月7日~8月20日)。 ほのぼのとしたウィットに富んだ作風は、 見る人の心に安らぎを与える。 「笑いがあるとそこに争いごとはない」と考える福田氏の哲学が垣間見える。
福田氏は株式会社カメレオン代表、長岡造形大教授。 カンヌ国際広告映画祭優秀作品賞ほか、多数の賞を受賞している。
笑いは肯定の最大のコミュニケーションだ。 日本の芸能の始まりは、笑いだったといわれている。 中国からやってきた芸能者が、 滑稽な言葉と動きで観衆を笑わせたのが始まりだった。 その意味で、笑いは人間のコミュニケーションの原点にあるものだろう。 福田氏のご活躍をお祈りする。
2009年8月 4日 豊の国商人塾。
大分県は平松知事が始めた一村一品運動で知られるが、 もうひとつ、注目すべき活動がある。 それは緒方知行氏が塾頭を務める「豊の国商人塾」だ。 その開塾宣言文の中から、基本となる考え方を抜粋させていただく。
旧い"天動説"原理の産業やビジネスの体制が、 新しい買手市場時代の状況に適合できず 機能閉塞をおこしているからに他ならない。 その意味では、不況克服の方途は "地動説"原理の産業・ビジネス体制への 構造変革以外にあり得ないと考えるものである。 それは、生活者の視点に立脚した新しい需要の創造、 市場の開発、顧客の発掘によって 国民経済の活力化および地域社会の発展を 志向するということである」とある。
緒方氏の熱い声が聞こえてくるようである。 顧客中心主義、地方からの活性。 これからの日本になくてはならないエンジンの両輪だろう。 緒方氏と商人塾にエールを送りたい。 写真の酒は、緒方氏からお送りいただいたものである。 私の名前入りである。感謝。
2009年8月 3日 WILL BE.
プロデューサーの残間理江子さんが、 この1月から新しいネットワークムーブメントを立ち上げている。 名称は「club willbe クラブ・ウィルビー」だ。 提案しているのは「新しい大人文化の創造」。 残間氏自身が団塊の世代としてシニアライフを迎え、 成熟した社会を実感しているようだ。 学ぶ、美しく元気に、旅する、集う、食する、遊ぶの6つのテーマで、 セミナーやパーティ、フォーラムなどを開き、 大人の心を刺激し、社会に活力を与えることのようだ。 私自身もメンバーに参加させていただいており、今後の展望が楽しみだ。
人はWILL BE、未来に向かって意志を持って何かを目指し、 何かになろうと思っている。 それは年をとっても変わらないどころか、 これからますます輝く時代だ。 お互いにWILL BE人生を送ろう。
|