|
2010年1月29日 面白がる企業。
スーパードライで復活以来、面白いアクションを連発している。 面白がる能力を持っている企業、 たとえばサントリー、ホンダ、最近やや面白がりを取り戻してきたソニーなど見れば、 面白がる能力がいかに企業を活性するかが分かる。
アサヒビールが主催しているSUMIDAGAWA ART PROJECTから 小冊子が送られてきた。 題して、wah「すみだ川のおもしろい」展である。 新たなアート行為で隅田川の再生を目指すアクションのようだが、 ばかばかしいほど面白い。 面白くて新しい価値は「冗談から駒」、一所懸命面白がるところから出発する。 まじめなだけで乗り切れる時代ではない。
写真はお風呂に入れる舟、『湯舟』。 2010年1月28日 環境と美意識。
環境が私たちに与える力のすごさは、想像以上のものだろう。 特に「日常」という環境は、それを特に意識することがないゆえに、 潜在意識として私たちの心理の奥底を形成していよう。 フロイトではないが、人の心理は100%近く無意識が占めているのである。
インテリアは、まさに日常環境そのものである。 その人を取り巻く美意識としての環境、インテリアは、 心理と美学の時代に、さらに大きな存在となってくる。 町田ひろ子さんから、すばらしいインテリアの本 『Interior de Diet』をお送りいただいた。 町田さんは弊社が主宰する文化経済研究会でもご講演いただき、 いくつもの貴重なヒントをいただいた。 設計事務所、学校も経営されている優れた社会的人材の一人である。 娘さんとの共著であるらしく、視覚的に美の環境を学ぶ本である。 感性の学習はこれからますます重要になる。
2010年1月26日 知の巨人。
その意味で福田恆存(1912年 - 1994年)は、 まだ没後50年を経ていないから、その評価は未確定の部類に入るだろう。 しかし、福田恆存は「知の巨人」と呼ぶにふさわしい人であると私は思う。 保守派の論客として書いた膨大な論文、作家や作品への文芸批評、 そしていくつものシェークスピアの戯曲の翻訳。 演出家としても才能を遺憾なく発揮した。
「知の巨人」と呼べるにふさわしい人はそういない。 情報の時代は、才能を過大演出して伝えてくることがあるが、 福田恆存は本物である。 この『福田恆存評論集』は全13巻シリーズの中の第8巻であるようで、 元TBSブリタニカの編集者だった西脇礼門氏が 麗澤大学出版会に移られて編集・刊行しているようである。 いい仕事をなさっている。 文化こそ、もっとも大事にしなければいけない知の集積だ。
2010年1月18日 編集好機。
インターライフの機関誌『Zerohour』の 元編集担当の吹田良平氏(株式会社アーキネティクス) より一冊の本が送られてきた。 インターライフは商業施設の企画設計を 行っていた会社である。 私の会社とはいとこ同士のような関係にあり、 共にがんばってきた仲である。
編集後記を『編集好機』と名付けて一冊の小冊子にまとめたものである。 どのページも、いかにも企画設計会社らしいウィットとセンスに富んでおり、 同社とアーキネティクスのレベルの高さを感じる。 2010年1月13日 角川俳句賞。
当社のコピーライターである相子智恵さんが、 名誉ある賞をいただいた。 第55回角川俳句賞である。 朝日新聞1月7日の夕刊に報道されていたのでご紹介する。 横に長い紙面だったので2段に分けてごらんいただく。
ご存じの通り、角川俳句賞は新人の登竜門であり、 創設は昭和30年、俳壇の芥川賞ともいうべき権威ある存在だ。 応募総数は732篇であったという。 まず応募しようというその心構えが素晴らしい。 優れた人は必ず何かのきっかけでデビューするのであり、 そのデビュー感こそ重要だろう。
受賞作は「萵苣」(ちしゃ)と言い、 以下にご紹介するみごとな俳句によって編まれている。
座布団持ち車掌交代秋の山 にはとりのまぶた下よりとぢて冬 一滴の我一瀑を落ちにけり
選者の評に 「細かいところ、詠み尽くされたところを詠んでいるが抜きん出たうまさがある」 「季語の斡旋がうまい」とあるが、 そのとおり、すでに俳句の本質をつかんでいる感がある。
俳句は日本人の感性が産んだ芸術であるが、 その長い歴史の中ですでに何百万句が詠まれているはずだが、 ひとつとして同じ視点であるものがないのに感嘆する。 視点の微差によって、まったく新しい世界が現れるのである。 相子さんは新たにその視点開発者に加わった。 おめでとう、相子さん。 2010年1月 5日 初詣。
すごい人で、例年の2割増だという。 これも不景気による神頼みだと報道するメディアも多い。 しかし、この根底には、もっと深い変化が現れていると私は思う。 それは物の文化から、精神の文化への大転換だ。
ネクシンクの年頭号は、「逆さ富士」というキーワードでまとめた。 20世紀型のすべての価値観が、 まるで湖面に映っている逆さ富士のように、 そのパラダイムが逆転するという意味だ。
日本の神道の特色は、ご存じの通り、八百万の神にある。 すべての自然に神が宿るという考え方は、 言ってみれば何もないものを信じることだと言っていい。 全てはイコール無だとも言えるからだ。 足元を見れば日本人、さらに視座を上げればアジア人、地球人、宇宙人 とその見方は無限へと拡大していく。そんなことも感じた。
おみくじを引いてみた。明治天皇の御製で、 「さまざまのうきふしをへて呉竹のよにすぐれたる人とこそなれ」であった。 何か心に感じるものがあった。和歌というものの力だろう。
時代の流れに感謝し、時代の流れから教わりつつ、 今年もお互いに学んでいきましょう。 本年もよろしくお願い申し上げます。
|