囲み枠(上)
谷口正和 プロフィール

RSS

2011年1月31日

ABC戦略で行こう。

 

ABC.jpg 


先日、立命館大学経営大学院開設5周年記念行事として、

『世界市場における日本企業の戦略』と題して

シンポジウムが大阪で行われた。

私も大学院の教授の一人であるので、当然出席した。

当日の基調講演はクオンタムリープ株式会社代表取締役社長の

出井伸之氏が行った。

出井氏はご存じの通り、元ソニーの会長である。

 

以下、その基調講演の感想を述べたい。

ビジネスを中心とした世界の流れが転換期を迎え、

今どうパラダイムの転換を理解し、次なるパラダイムを構築していくかが、

すべてのビジネスマン、あるいは行政から国際機構まで

問われている最大の課題であるということだ。

 

出井氏はそれを「XYZ戦略からABC戦略への転換」

というキーワードで提示された。

XYZ戦略とはアルファベットの最後の文字であるように、

どうビジネスを帰着させるかということに

経営の目的があった時代の概念で、

どう利益を上げるか、

どうシェアを拡大するか、

どうスケールメリットを享受するか、

などと言うことであったろう。

それに対してABC戦略はアルファベットの最初の文字であり、

つまりは最初の起業、創業、発想、アイデア、

構想力などが重要になるという指摘である。


私は「成長」で語る時代は終わり、

「成熟」で語る時代が来たと思っている。

成熟機会創造社会なのだ。

なかでも情報に対する認識は一番重要で、

ますます情報が変化を促進するエンジンとなってきた。

チュニジア、エジプトの政変を見るまでもなく、

情報によるメディアレボリューションの時代が到来しつつある。

新たな認識が新たなイノベーションを引き起こし、

レボリューションにまで発展する。

メディア&コンテンツによる新構想力の時代に入ったと考えている。

 

出井氏の認識と構想力はやはりさすがと言うべきで、

地球時代を見据えた発言であった。

「これからのベンチャーは?」という会場からの質問に対して、

「一芸創業」というキーワードで答えていた。

地球社会への恩返しは個人発で出来る、

それは一芸創業力であるということである。

インディペンデント・スターティングは一芸創業からの出発であるということだ。

生涯自立して生きる時代は、自己解決力による自由の獲得が必須である。

そのような自己解決領域に、

一芸創業のビジネスシーズはたくさん眠っていることだろう。

一芸創業とは、「我が事業に個性の帽子をかぶらせよ」ということである。

ABC戦略で行こう。本当の21世紀はそこから始まる。

 


画面冒頭の図は、私が出井氏の話を聞きながらスケッチしたものである。

HOME